弱視は早期発見が大切

IMPORTANT

弱視の治療にはタイムリミットがあります

子供の目の成長は8歳頃までとされ、その発達期を逃すとメガネをかけても視力の向上は難しくなります。
視力を回復するためには早期に異常を発見して、発達時期に正しく治療していくことが大切です。

弱視の治療にはタイムリミットがあります

安心サポート

SUPORT

はじめてのメガネでも安心

弱視治療は限られた期間の中で治療をしっかりと行うことが大切です。
はじめてのメガネでお子様、ご家族の中には分からない事があったり、不安に思う方もいらっしゃると思います。
メガネのあきでは「眼科」「メガネのあき」「ご家族」とでしっかりとお子様の治療をサポートできる体制をお作りしております。

治療用メガネ

MEDICAL

トマトグラッシーズメガネ

TOMATO GLASSESS(トマトグラッシーズ)

子供特有の顔型に合わせて設計された、治療用メガネ専用フレームです。
ネジ以外は金属は使わず、医療器具や哺乳瓶にも使用されている優れた素材を使用しています。
たとえメガネをぶつけても、すぐに元に戻る変形しにくい軽いフレームで、デザインのバリエーションも豊富に揃っています。

omodokメガネ

omodok(オモドック) 

SNSで話題になり人気に火が付いたメガネブランド!
今までにはなかったオシャレでファッション性の高いメガネです。
またデザインだけではなくメガネの産地、福井県でうまれ、信頼性・機能性・安全性の高い日本製の子供用メガネです。

KOKIメガネ

KOKI KIDS(コーキ)

福井の老舗メガネメーカー「増永眼鏡」の子供用フレームです。
つるの長さを自由に調整ができるので、各部品を買い替えることで、お子様の成長に合わせたメガネの調整が可能です。
眼科医からの信頼が高いフレームとしても評価されています。

BIBAビーバメガネ

BiBa(ビーバ) 

乳児(0歳の赤ちゃん)の小さな顔にもフィットし、どんな動きにもケガが無いよう安全設計された、乳児用メガネフレームです。
弾力性に優れた素材(プラスチック)をテンプル部分に採用し、乳児のどんな動きにもずれないバンド固定式のメガネです。

治療用レンズ

MEDICAL LENS

弱視 レンズ

お子様の負担が少ない薄いレンズ

レンズを薄型に変えれば薄くすることができますが、さらにメガネを薄くするためにはメガネ店の技術が必要です。
当店ではフレームからレンズがはみ出すといったことはありません。
メガネのあきではお子様が快適にメガネが掛けられるようによりレンズを軽く、薄くしてメガネをご提供させていただいております。

お客さまの声

VOICE

弱視
オモドック 弱視治療用メガネ New!!
弱視
内斜視治療用メガネ(膜プリズム処方) 
弱視
剣道用メガネ 近視用メガネ 
弱視
弱視用スイミングゴーグル(オーダーメイド) 

よくある質問

FAQ

小さな子供にメガネってかわいそうですが、どうしても必要ですか?

「見る」ということは、脳が判断・認識することです。
メガネは「脳」が正しい見え方を学習するのをサポートし、「見る力」の成長を助ける重要な医療器具です。
お子様が喜んで使用して頂けるよう「おしゃれ」「可愛い」「かっこいい」メガネを取り揃えております。  

メガネを嫌がらないか心配です

「メガネを怖がらないか」「嫌がってかけてくれないんじゃないか」といったご心配は、お店でも本当によく聞きます。
初めてのメガネは、お子さんにとって不安に感じるのも当然のことだと思います。
実際メガネを嫌がるお子さんは一定数いらっしゃいます。

当店では、お子さんが安心してメガネに慣れることができるよう、ご家族の皆さんにもご協力をお願いしています。
たとえば、お父さんやお母さんにも伊達メガネをかけてもらい、
そうすることで、お子さんは「メガネって、怖いものじゃないんだ」と認識してくれるようになります。

少し時間がかかる場合もありますが、焦る必要はありません。
多くのお子さんが、約1カ月ほどでメガネに慣れてくれるようになります。

弱視メガネを掛けると、メガネを掛けていない時よりもよく見えるため
お子さん自身がそれを実感できると、こちから伝えなくても自分からメガネを掛けるようになります。

そこに至るまで、ご家族との根気比べになるかもしれません。
ですが、お子さんのペースに合わせてゆっくりと見守ってあげてください。
私たちも、しっかりとサポートさせていただきます。 

弱視メガネを作るときのお店選びのポイント

弱視治療でメガネが必要になったとき、どのお店を選べば良いか迷いますよね。
弱視メガネは、お子さまの将来の視力に大きく関わる大切なものです。
お店選びのポイントについて今回はお伝えしたいと思います。

お子様の成長を一緒に見守ってくれるお店
弱視の治療では、9歳までに矯正視力を上げることが大きな目標です。
この時期は、お子さまの目の状態は日々変化していくため、やり直しがきかない大切な時期でもあります。
一度メガネを作ったら終わりではなく、お子さんの些細な変化に気づき、お子さまの成長も一緒に見てくれるメガネ店を選ぶのがおすすめです。

眼科としっかり連携がとれているお店
お子さんの目の状態を正確に把握するためには、眼科医の先生との連携が欠かせません。
都度心配なことが起きたときに、眼科との連携がとれているお店で買われることが安心にもつながります。

お子さんが喜んでくれる品揃えがあるか
お子さんがメガネを嫌がらずにかけてくれるには、「楽しい」「好き」という気持ちが大切です。
お子さん自身が「これにしたい!」と思えるメガネを選ぶことで、毎日のメガネ生活がより楽しくなるはずです。

運動量が多い子供のメガネ、壊れやすくないですか?

当店では、フレームの1年間保証をご用意していますので、安心してお使いいただけます。
実際には、全体の約1割のお子さまが壊して来店される場合もありますが、他のお子さんは1年間買い換えずに使えています。

専門店とチェーン店の違い
チェーン店のメガネは価格が安い分、フレームがやわらかく壊れやすい傾向があります。
そのため、「壊れるから安いものを買う → また壊れる → 買い直す」という悪循環になりがちです。

専門店のメガネは厳選した商品を扱っており、壊れにくい設計になっています。
万が一壊れてしまっても、部品交換や型直しなどの修理対応ができる場合が多いのも特徴です。

子供の目にとって大切なこと
子供の目はまだ成長の途中にあり、とても大切な時期です。
そのため、良いメガネを、しっかりと良い状態で使い続けることが視力の発達を支えるカギになります。

壊れてはメガネを繰り返し買い替えるのではなく、安心できる品質のものを選び、必要な時に修理や調整をしながら長く使うことが、お子さまの目を守ることにつながります。  

治療用メガネには公的な補助があるのですか?

小児の弱視斜視及び先天性白内障術後の屈折矯正の治療用として用いられるメガネ(コンタクトレンズ)については
各保険者より療養費として、補助が支給されます。